教育活動

2025年9月1日

授業の様子 ~家庭科~

 9月に入っても気温が下がらず、毎年毎年夏が長くなっているような気がします。  さて、本日は普段の授業の様子をお知らせしたいと思いまして、家庭科の授業を取り上げます。    本日行ったのは、裁縫(雑巾づくり)と次回行う調理実習に向けての座学です。 調理実習についてはまた後日報告させていただきます。 雑巾づくりは厚手の布を2枚縫い合わせる課題に奮闘していま...

2025年8月29日

授業の様子 ~総合~ 令和7年度旭まつり

 始業して2日目となりますが、とても暑い一日でした。 本日は10月に予定されています、「旭まつり(名称仮)」について まつりの名称とスローガンを話し合いました。                     まつりのスローガンは「全力でまつりをたのしも...

2025年7月17日

小学部自立活動&生活安全教室・PTA研修...

梅雨明けが来週になるとの予報がある通り、2・3日は雨が続き 気持ちも少し下がってしまいそうになります。   本日は、小学部での自立活動と、生活安全教室・PTA研修会について お知らせしたいと思います。   小学部では、今週の自立活動の時間に”カレー”と”フルーツポンチ”を作りました。 月曜には、にんじん・玉ねぎ・ジャガイモがゴロゴロと入った...

2025年6月18日

中学部美術&植栽活動のその後

 6月、梅雨入りしてから雨の日が続くと思っていましたが、 蒸し暑さと厳しい日があり、健康管理をしっかり行っていきたいと思っています。    本日は、美術の授業の様子と植栽活動後の花の様子をお伝えしたいと思います。  美術では「浮世絵」の学習が始まり、葛飾北斎の『富嶽三十六景』の模写を行いました。 社会の時間でも見たことがあると生徒も既知であるこの作品の ...

2025年5月22日

令和7年度 第3回ふれあい活動

 第3回ふれあい活動は、「新聞紙で遊ぼう」「風船で遊ぼう」「エッグハント」の3種目をしました。    1種目目の「新聞で遊ぼう」では、2つの活動をしました。1つ目は1人ずつ新聞紙の上に乗り、じゃんけんで負けるたびにその新聞紙を半分に折り、狭くなっていく新聞紙に長く立ち続けられたチームが勝ちという活動をしました。2つ目は、新聞紙を輪っかの状態に千切って、その輪っ...

2025年5月2日

令和7年度 ロング体育①

  木々の葉が鮮やかな緑にかわるとともに 葉桜の季節となりました🌸   先日、ロング体育として「卓球」を行いました。 普段の体育で一緒に運動している先生はもちろんのこと、 職員室にいる先生方にも声がけをさせてもらって 入れ替わり立ち代わり、多くの先生とラリーをすることができました🏓 卓球が上手な先生が多いこ...

2025年4月25日

令和7年度 第1回ふれあい活動

春の小雨が降ってはいましたが、熱気あふれるふれあい活動が行われました。💦 今回は中学3年生が企画・運営を行ってくれました。   活動内容は、 ①クイズ大会🎩 ②ワードウルフ🐺 ③ビーチバレー🏐 でした。   ①クイズ大会では、新任の先生方・児童生徒に関するものが出題されました...

2025年4月14日

令和7年度 授業の様子①

週末の悪天候で、学校の周りには桜の花びらの絨毯が敷かれています。 代わりに、学校前の花壇にきれいなチューリップが咲き始め、 桜の代わりに学校を彩ってくれています🌈   さて、先週から授業が始まり、本日は中学部・美術の紹介をさせていただきます。 昨日より始まった大阪万博。1970年大阪万博のシンボルである『太陽の塔』を 作成した故・岡本太...

2024年10月24日

令和6年度 出張本屋さん

10月16日に春光堂書店の宮川さんをお招きして「出張本屋さん」を行いました。 「出張本屋さん」は、本の楽しさを感じること、読書に親しむ機会を増やすことを目的とした行事です! まずは学校のホールを秋の装いで本屋さんのように本でいっぱいにしていただきました。 宮川さんのトークライブで本の魅力や様々な楽しみ方を教えていただいたり その後実際にその中から好きな本を選んだりし...

2024年10月18日

R6 W旭10分ドンドンまつり☻ (旭ま...

10月10日に旭分校で「W旭10分ドンドンまつり☻」を開催しました。\( ̄︶ ̄*\)) 生徒が学習の成果発表や模擬店を出店しました。 生徒たちが時間をかけて準備した学習発表、工夫を凝らしたユニークな模擬店はどれも素晴らしかったです!! また保護者、病院関係者の方々に参加していただき、多くの人と関わり楽しさを共有することができました。 模擬店の運営や、人前に立って発表...